ヴォイドアークが好きなんだなぁ 3

こんばんは、びーです。

期間限定でオスラになっていたFCメンが、12月に入ってルガディンに戻ったのでさっそくもぐりこみました。ララフェルなら3人まで収納できます!

なんだか「週刊 ヴォイドアーク」の様相を呈しておりますが、これ意外と1週間かけて書いてます。

意外と攻略中にSS撮ってるようで撮ってない!あとSSを全然整理してなかったので撮ってても見つからない!!みたいなことが多いので、さすがにヴォイド関連のみ整理しました。これではかどる!はず!


どうせ3ボスが長くなるので、今回3ボス前の道中のみ。


【ブラックガード・ヘルハウンド×3・セプルチャー・ガーゴイル×8】

ヴォイドアークの事前情報でアムダ市街でおなじみのディアボロスさんがバスーン!とでておりましたが、実際に登場するのはここの前説のみでした。

棺桶がバスーンバスーンと落ちてきて、中からモンスターがガスンガスーンと出てくるエリアです。ディアボロさんまじ棺桶マスター。

最初に落ちてくる特大の棺桶からはブラックガードが出てきます。が、この時点では彼(だか彼女だか)に対して何もできません。

次に出てくる大きい棺桶×3からはヘルハウンドという犬(ソウトゥースとは違って正真正銘の犬)が1匹ずつ出てきます。どう考えても棺桶よりもでかいやつが。

正真正銘の犬って書いたけど画像見たら思ったほど犬じゃなかった。上の画像の棺桶から出てきたとかうそだろ吉田…。入りきらないだろ吉田…。

この犬と戦ってるときにブラックガードさんが不定期かつランタゲで足元にペインのDotダメージを与えるダメージ床をぶんなげてくるので避けます。ずっと踏んでるとそれはもうごりごりHPが減ります。(避ければDot消えます。)近接さんの上に落ちてきたときはタンクさんは敵ごと誘導してあげるとヒーラーが泣いて喜びます。

ヘルハウンドのHPを6割程度まで削ると「アビサルクライ」という全体範囲攻撃(詠唱あり・予兆なし)を発動します。くらうと24人全員が3000~4000くらいくらうので、頑張って止めたいところです。3匹全部が一気にクライすると割と全滅できます。

ちなみに詠唱がそこそこ長いので白魔の迅速ホーリーでもとめようと思えばとめられます。攻撃自体はそれほど痛くもないのでタンクさんにリジェネ投げておいて、ヘルハウンドのHPが70%くらいになったら攻撃・回復を控えめにして、アビサルクライの詠唱がはじまったら即迅速ホーリーしたらいいと思います。できればタンクさんか近接さんに止めてほしいところですが。(スタン入ればいいので、直前に攻撃してるのでなければクルセしなくてもいいと思います。入ってればあえて切ることもないですが)他に止めるべき攻撃もないのでここでスタンがかぶって耐性ついても、まあ別にいいかなあと。逆にアビサルクライまでに耐性がつくと悲しいきもちになるのクライまではスタンつきの攻撃は控えたほうがいいと思います。

アビサルクライをしのぎぎったらあとはガードさんの床範囲を避けつつ削るだけ。

ヘルハウンドを倒すとブラックガードさんが降りてきて攻撃できるようになります。Bのタンクで持つことが多いです。ヒーラーにすっとんでくる場合が結構あるのでまあ1発2発は殴られる覚悟をしといたほうがいいと思います。

同時にエリアの端に時間差で小さめ棺桶が落ちてきて、2匹ずつセプルチャー・ガーゴイルがPOPするようになります。HPはそれほど多くないです。

セプルチャー・ガーゴイル入りの棺桶のPOP位置(と、参考に犬のPOP位置)

西側(Aが担当することが多い)は時計の7時から、東側(Cが担当することが多い)は時計の1時から、それぞれ時計回りにPOPします。おそらく時間でPOPするっぽいですが、3と4はほぼ同時POPです。

POPと同時にデソレーション(前方直線範囲(長距離)・予兆あり・詠唱あり)をおそらくランタゲでぶんなげてくるので、それを避けつつ倒します。

デソレーションさえ避ければそれほど強くもない(白魔がタイマン張って耐えられるレベル。倒しきるのは大変そうですが)ので、さくさくと倒したらブラックガードさんへ合流。

降りてきたブラックガードさんについて注意すべきことは、【ヴォイドスラッシュ】という詠唱も予兆もない前方範囲(扇形)攻撃(地味に痛い)を多用してくるのでタンクさんの後ろとか横には立たないこと、【デスストライク】という予兆・詠唱ありの前方直線範囲攻撃(長距離)をランタゲでぶっこんでくることがあるので避けること、セプルチャー・ガーゴイルのデソレーションも避けること、くらいでしょうか。

そこそこ攻撃が痛いので、タゲとってるタンクさんのアラのヒーラーさんはそこそこ真面目に回復、そうでないヒーラーさんはクルセストンガでも撃ったらいいと思います。


あと、次の3ボスに一番乗りしたかったらできるだけ北側に位置取りするといいよ!


以下、次回。

0コメント

  • 1000 / 1000

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.